エンジン組み立ての続きです。ロアーケースにシフト関係の部品を組み込みます。

シフトドラムは摩耗も少なく良好です。

フレームとエンジンなどの塗装が終了しました。各部位によって塗装方法は使い分けており、フレームはパウダーコートです。
今回塗装したフレーム以外の部品はこちら。奥半分が今回の1000Jの分です。
スケルトンクラッチカバーは、高さがあるのでブレーキペダルと干渉します。
ブレーキペダルの根元に切り込みを入れ、外側に曲げます。
数年前から始まった新規車両のお越し作業ですが、ようやく登録の日までこぎつけました。車両は1982年のヨーロッパ仕様Z1100-B2です。エンジンは塗装も含めてフルレストアの1135cc化済。その他の組み立てはオーナーさん自ら行ったものです。登録もオーナーさん同伴で行きました。エンジンがちょっと変わった仕様なので事前審査はかなり難航しました。
検査当日が仮ナンバーでの初走行。自走で最寄りのヘッドライトテスター屋さんに向かいましたが、その過程でスピードメーターとオドメーターが不動と解り、急遽用意しておいたチェック用のスペアと交換します。スピードメーターの信号はオドメーターを介して繋がっているため、スピードメーターが不動の場合の原因は、センサー、オドメーター、スピードメーターの3ヶ所を疑う必要があります。