Z1000Mk2 S.Y様 オイルクーラー取出し口製作

オイルクーラーの取出し口を製作します。
先ずは厚さ20ミリのアルミ板に、下穴とオイル通路の一部を開けておきます。
イメージ 1

バンドソーで切り出します。イメージ 2

他にも同様に切り出す作業を一緒に行います。イメージ 3

サンダーで形を整えます。イメージ 4

ここには4台分の部品がいろいろあります。イメージ 5

オイルの取出し口は、側面からも穴を開けてオイル通路とします。イメージ 6

プレート類はナイロンたわしでヘアラインを付けておきます。イメージ 7

ヘアラインを付けるとこんな感じです。イメージ 8

オイル取出しのブロックにはユニオンを取り付けます。
イメージ 9


ユニオンの取り付けは溶接です。イメージ 10

べダルのパーツも溶接で組み立てます。
イメージ 11

イメージ 12

溶接が終わった先ほどのオイル取出し口が冷めたところで漏れチェックします。
イメージ 13

ゴム板で一方を塞ぎ、ユニオンにエアホースをつないで加圧します。イメージ 14

石鹸水を溶接ビードに塗って、エア漏れが無いことを確認します。イメージ 15

Z1000Mk2 S.Y様 カット済みスプロケットカバー取り付け

Z1000Mk2 S.Y様 カット済みスプロケットカバー取り付け

 

チェンジアームが入荷したので組み付けます。
イメージ 4

既存の物は腐食が激しい状態でした。
イメージ 15

ミッションベアリングは全て新品交換済みです。。
アウトプットシャフトのベアリングには、正常ならガタは全くありません。
シフトのスプリングとガスケットをセットします。
イメージ 1

ミッションカバーを取り付けます。イメージ 2

Mk2の場合、シャフトのスプラインがスプロケットよりわずかに飛び出します。
そこに純正のロックワッシャーが噛みあう構造です。
イメージ 3

純正ナットで仮付けします。スプロケットのガタつきも無くなりました。イメージ 5

スプロケカバーのオイルシールも傷んでいるので交換しておきます。イメージ 6
イメージ 7

レリーズレバーをスプロケカバーにセットします。イメージ 8

ワークス形状にカットしたスプロケカバー取り付けるとこんな感じです。
イメージ 14

外皮が溶けていたクラッチケーブルも新品交換し、
クラッチプッシュロッドのクリアランスなど調整します。
イメージ 9

フレームダウンチューブ沿いのケーブルは、
純正のクランプでケーブルを緩くホールドします。イメージ 10

ケーブルはエキパイに触れないように。イメージ 11

続いて、バックステップなどのパーツを製作します。
パーツのほとんどは内製です。
イメージ 12

ワークスバックステップとオイルクーラーブラケットのパーツを製作中です。イメージ 13