今回は継続車検のご依頼です。

加えて、前回交換したフロントカウルのインナーパネルが再び割れてしまいました。こちらも後ほど対応することに。

今回は継続車検のご依頼です。
加えて、前回交換したフロントカウルのインナーパネルが再び割れてしまいました。こちらも後ほど対応することに。
オーバーホール後、動きが鈍かったタコメーターの修理が終わったので復元します。
エンジンを始動します。今度は問題無くレスポンスよく動きます。
スピードメーターの回転は、ミッションのアウトプットシャフトから取り出すタイプにするので、シャフト中心の中空穴に回転子を取り付けます。
回転子は初期のころはアルミ製でしたが、現在は耐摩耗性のいいスチール製としています。
各電装ユニットの取り付け穴開けが終わった電装パネルとリヤのインナーフェンダーは、色見本のリヤスプロケに合わせてアルマイトします。
アルマイト後はこちら。傷が目立たないよう、サンドブラストしてからアルマイトしてあるので、マットな質感になっています。
各電装ユニットのレイアウトを決めながら、配線のルートを検討します。それに合わせて各配線の長さを決めて製作します。
バッテリーはテールカウルに設置するため、バッテリーケーブルは太いシリコン被服のものを使います。