車検準備の続きです。前後のタイヤを交換します。現状はチューブ入りで組まれていました。

ホイールがハヤシキャストなので、前後ともTT100GPのチューブレスにします。サイズは100/90-19 4.00-18です。

車検準備の続きです。前後のタイヤを交換します。現状はチューブ入りで組まれていました。

ホイールがハヤシキャストなので、前後ともTT100GPのチューブレスにします。サイズは100/90-19 4.00-18です。

継続車検のご依頼です。合わせていくつか仕様変更します。

既存のタコメーターが社外の電気式のため、純正品に交換します。ちょうどいい具合にヤレた感じのタコメーターをヤフオクで落札できたとのことでお持ち込み。きちんと動くといいのですが。

今回はエンジンオーバーホールとフレーム塗装が主な作業内容です。エンジン内部の仕様は車両入手時から不明とのことです。

外装、キャブと外します。

配線の艤装が済み、サブタンクで燃料供給してエンジン始動チェックをします。20年ぶりの目覚めです。

最後にタンクの整備。サビ取り剤で大量のサビが出てきたタンクは、一旦乾燥して保管していました。車体が完成してタンクを準備しようとみてみると、また内部にサビが溜まっていました。内壁から剥離してくるのでしょうか。あまりサビ取り剤を強く使うとサビの深い所から穴が開いて漏れてくることがあります。とりあえずこのまま使えるか様子を見てみます。

フロントローターはワークスタイプなのでスピードメーターギヤボックスはフロントアクスルには付きません。そのためミッションのアウトプットシャフト側にギヤボックスを設置します。シャフトの中空部分を利用して、画像のような駆動ピンを取り付けます。

その駆動ピンの位置に合わせてギヤボックスを取り付けます。
