塗装が終わったのでエンジンの組み立てを始めます。今回塗装やバフ掛けなどを施工した部品全体はこちらです。

エンジンは塗装の下処理としてウエットブラストされています。洗浄はされて戻ってきますが、止まりのネジ穴の底にメディアが残っている場合があるので、全てのネジ穴をタップを通して確認します。

塗装が終わったのでエンジンの組み立てを始めます。今回塗装やバフ掛けなどを施工した部品全体はこちらです。

エンジンは塗装の下処理としてウエットブラストされています。洗浄はされて戻ってきますが、止まりのネジ穴の底にメディアが残っている場合があるので、全てのネジ穴をタップを通して確認します。

一通りの組み立てが済んだので試運転に向かいます。

ところが直ぐにエンジンがバラつき出したので止めて点検。キャブがオーバーフローしているようです。

テールカウルは後ろのダンパーが付いていなくて、カウルの裏側と後端ブラケットの上面を両面テープで付けてありました。純正のダンパーに戻します。このダンパーはもう販売終了しており、状態のいいものをストックから選んで使います。

ダンパーを取り付けるとこんな感じ。ダンパー部分はカウル内側後端にしっかりとはまって支えてくれます。

ステムとメインハーネス交換の続きです。

ハンドルはB2の純正アッパーステムに穴開けして背の高いハンドルポストで付けられていました。穴の形状から加工の苦労が伺えます。
