ノーマル戻しのご依頼です。
マフラー以外のノーマル部品はコツコツ収集されたものをお持ち込みです。

ステップとスイングアームなども交換するのでマフラーを外します。

オイルクーラーも外します。
オイルクーラーのステーがメインハーネスに食い込んでいます。
全面のオイル汚れは、後ほど確認したら防錆油とのことです。

幸い、外側の被覆の損傷までで済んでいました。

ヘッドカバー内も点検する予定です。

タンクのマウントラバーは全て劣化しています。


チェーンとスプロケは530にサイズダウンするので取り外します。

フロントスプロケット周りがオイリーですが、オイルシールからの漏れでしょうか。
それとは別に、ナットのロックワッシャーは曲げられていますがスプロケットがガタつきます。

その動画がこちら。
スプロケットを外すとスプラインもかなり摩耗しています。
スプロケットの取り付け部分が薄いので、シャフトのスプラインの突き出しが多く、ナットがスプラインに突き当たっていたようで、スプロケットまで達していませんでした。

一応、スプロケットの裏側にはスペーサーが入っていますが、この厚さでは足りていません。

リヤショックを外します。
左のアッパーマウントは、ネジ山がかなり傷んでいます。

右側は、ネジは大丈夫でしたが、ブッシュは既にボロボロです。

インナーカラーもフレーム側に固着していたので、削って叩いて外します。

S1スイングアームも外します。

キャブホルダーは、既存のノーマルキャブとは適合が異なるものが付いていました。
抜け止めの内径の突起が、前後に位置と形状が異なるものです。

キャブホルダーを外します。

取り付け面の汚れを落とし、オイルストーンでマニホールドの面出しをします。

修正後がこちら。

イグニッションコイルを外します。

片側はクラックが入っているので要交換です。

ヘッドカバーを外す前に、エンジン全体と周辺のフレームを洗浄します。

防錆油に誇りが溜まっていて、オイル漏れかどうか判別できない状態です。

オイルパンもこの通りオイリーです。

洗い油とブラシで大まかに汚れを浮かせ、ブレーキクリーナーで脱脂します。




1時間ほどかけて洗浄終了です。


マフラーもオイリーで、集合部には砂利が溜まっているので洗浄します。

洗浄後はこちら。

お持ち込みのノーマルスイングアームを点検します。
ベアリングは問題無いので、グリスアップして組み付けます。

フレーム内幅がノーマルより約3ミリ拡大されており、ピボットには大きな隙間が空きます。
ピボットシャフトで締め上げることもできますが、
フレームにこれ以上負担を掛けないよう、スペーサーを入れて対処することに。

1ミリのスペーサーを左右に1枚ずつ入れて組み付けます。



リヤショックアッパーのネジ山が傷んでいる箇所です。

ダイスでネジ山を修正します。

修正後はこちら。

お持ち込みのリヤショックは、純正をオーバーホールしたものとのこと。
スプリングもリペイントされています。

そのままリヤショックを付けると、アッパーマウントのフレーム側段付きが飛び出すので、ブッシュのインナーカラーを締め付けできません。

そこで、マウントピンの径に合わせた内径のワッシャーを製作します。

大きな面取りがある方をフレーム側にして根元の角Rを逃げます。

内径はφ14ミリでマウントピンにピッタリです。

リヤショックを取り付けます。ブッシュのインナーカラーの方が出ている状態です。

内径φ12ミリのワッシャーを挿入します。

ネジ無し部を避けるためスペーサーを挿入します。

最後にナットで締め付けます。グラブバーを付けるときは、スペーサーを抜くとよいでしょう。

ノーマルスイングアームが付きました。

リヤスプロケットはサンスター製に交換します。

ハブには5ミリほどのスペーサーが付いています。

固着して外れないので、タガネで叩いて取り外します。
鉄製のスペーサーが外れました。

ボルトは長い物が付いていたので、短い方のノーマルに戻します。

ナットは規定トルクでしっかりと締め付けます。

サビついたローターボルトは交換するので、インパクトドライバーで固着を緩めておきます。


マフラーを取り付け、ノーマルステップとの干渉を確認します。

改造されたKR管は、ノーマルステッププレートの直近を通過するレイアウトです。

サイレンサーはひねって外側に向けないと干渉してしまいます。

マフラーの加工か交換をお勧めします。

アウトプットシャフトのオイルシールを交換します。

プーラーでオイルシールを引き抜きます。

新しいオイルシールを装着し、スプロケとそのナットを使って締め込み、圧入します。

新しいオイルシールが付きました。ここで違和感が。

よく見るとシャフトのネジ山がかなり摩耗しています。

新品のアウトプットシャフトと比較してみます。

スプラインの摩耗も多いですが、それよりネジ山が半分ほど無くなっているのは致命傷です。
以前のスプロケ交換の際に、何か問題があったのでしょうか。
これではナットの締め付け強度が得られません。
ということで、アウトプットシャフトも交換となりました。

エンジンを下ろし、クランクケースの下側から分解して修理する予定です。


