スタータークラッチ交換のあと、メンテナンスが続きます。

メンテンナンスフリー化を狙い、カムチェーンテンショナーをオートに変更します。

キャブを外してノーマルテンショナーを外します。

ノーマルテンショナーを止めていたボルトは純正ではなくかなり短いものでした。
シリンダーの雌ネジを痛めてしまうので、適正な長さのボルトを使用します。
使用するオートテンショナーは、ラチェット式のPMC製です。

オートテンショナーを取り付けます。

キャブは分解点検します。
内部はきれいで異常ありません。

油面も揃っています。

整備性を上げるため、ケーブル受けのネジ山は削除しておきます。

キャブを復元します。

続いて本題のフォークオイル交換です。

ステムも交換するのでホイールを外そうとすると、
フォークボトムのアクスルクランプのスタッドは伸びてネジの根元が細くなっています。

反対側はナットが空回りして緩みません。
何れもオーバートルクが原因でしょうか。

ナットを固定するためスタッドとナットを溶接します。

スタッドごとナットを取り外します。

フロントホイールがやっと外れました。

ステムも交換するのでフォークを抜き取ります。

フォークはダンピングがかなり弱いのでオイルを点検します。
左右別々にコップに出してみると、片側90ccずつくらいでした。

スプリングはノーマルではなく、自由長は6センチほど長い物です。

フォークオイルは少し硬めのG15です。レベルは規定値とします。

ボトムのスタッドは全て交換します。
ネジ山は生きていたので、タップを立てて軽く修正します。

オイルとスタッド交換が終了しました。

この後は、セラコートが終わったWクランプのザッパーステムを取り付けです。


