メインハーネス交換の続きです。

ハンドルスイッチとの接続は、カプラーが異なるのでメインハーネス側に合わせて改造します。既存のカプラーは熱で少し溶けているので、交換のいい機会になりました。

メインハーネス交換の続きです。
ハンドルスイッチとの接続は、カプラーが異なるのでメインハーネス側に合わせて改造します。既存のカプラーは熱で少し溶けているので、交換のいい機会になりました。
配線の艤装などを進めます。
サビが酷かったバッテリーケースは、パウダーコートしてあります。レギュレーターはゼファー750純正新品を使用。イグナイターは1000J純正を継続使用します。
S1キャリパーをご注文いただいたので準備します。在庫時は基本的にバラバラなので、ご注文の都度アッセンブリーしています。
組み立て後はこちら。今回はフロント左右の2個です。
現在のタイヤは山がありますが製造年が2018年と古いため、新しくコンチタイヤに交換します。このコンチクラシックアタックは、ノーマルホイールサイズながら唯一のラジアル構造となっており、非常にハンドリングに優れています。少々高いですが、一度履いたらバイアスタイヤには戻れなくなるほどです。
先ずはリヤホイールを外します。ベアリングは問題無いので継続使用とします。
消耗品であるエンジンマウントインシュレーターを交換します。
ジャッキでエンジンを支え、マウントボルトを外します。