Z1000J1 F.T様 中古新規登録前の最低限の全体点検

 

数年放置車の中古新規登録に向けて、今回はあまり時間が取れないので最低限の全体点検をしています。合わせてこの機会に次のメンテナンスやカスタムの提案事項をまとめます。

 

マフラーを外してオイル交換します。フィルターボルトにオイルの雫が付いていたので、その出所もチェックします。

 

マフラーを外したついでにエキゾーストポート内を点検します。4気筒共カーボンの堆積は多め、ステムは濡れていないのでオイル下がりは無いようです。

 

復元してCRキャブで最初のエンジン始動です。スロー系を調整しますが、エアスクリューの戻し量が1回転以下となるので、もう一度スロージェットを交換します。

 

キャブを外します。

 

パイロットスクリュー加工がされているCRキャブなので、スロージェットを少し小さめにしておきましたが、エアスクリューの戻し量を1と1/2回転前後にしたいので、元の番手に戻します。

 

タンクダンパーのゴムは劣化していたので新品交換します。フレームに付ける円筒のダンパーは付いていませんでしたが、タンク後半の重量を支えるので必ず付けた方がいいです。  

 

フロントのタンクマウントピンですが、先端がカットされています。このフレームはJ1ですが、もともと丸タンクだったことがわかります。丸タンクフレームはこのピンが長いのです。なのでそのままでは角タンクは乗りません。

 

新しいダンパー3種類を取り付けます。

 

バッテリーは従来の液入りタイプなのでドライタイプに変更します。

 

バッテリー下の純正トレーですが、このように片隅に小さな穴が開いています。これは雨水などがここから排出されるようになっているので、サイドスタンド時に低い側の車体左側に向けるようにします。

 

バッテリーケースは長年希硫酸にさらされだいぶ腐食が進んでいます。なので今後は希硫酸の出ない密閉型のメンテナンスフリーバッテリーかドライバッテリーをお勧めします。

 

腐食部分は軽く塗装しておきます。

 

今回使用するバッテリーはこちら。ショーライバッテリーの中で比較的大容量の18Lタイプです。

 

ノーマルと同様の容量ですが、大きさは二回りほど小型です。隙間に付属のスポンジを詰めて搭載します。

 

全ての電装系の元となるバッテリーケーブルです。経年でだいぶくたびれているので交換します。

 

J系はまだ純正新品が買えるので助かります。

 

バッテリー交換後、灯火類のチェックをしていたら、リヤブレーキが点灯したまま消えなくなりました。油圧スイッチになっていたので、スイッチを交換します。

 

スイッチ交換後、動作は正常になりました。

 

ヘッドライトを点灯します。かなり暗いので検査では光量不足になるでしょう。ウインカーポジションも、ウインカー作動時に消えないので、このままでは車検不適合です。ウインカー時は点灯・消灯を繰り返さないといけません。

 

ヘッドライトレンズを外します。ウインカーポジションは3本線の内ポジションの線だけ抜けば消せます。

 

レンズのリムは錆びて穴が開いていますね。交換したいですが、なかなか入手困難です。

 

ヘッドライトはリレーを追加します。

 

リレーを入れると十分な明るさになりました。

 

ウインカーは点いたり点かなかったりします。スイッチに接点復活剤を塗布して改善しました。

 

お持ち込みのETC車載器も取り付けます。

 

配線はなるべくシンプルに艤装します。

 

バッテリー周りはこんな感じ。次回はメインハーネスを含む電装系全交換をしたいですね。

 

社外の新品コックを付けたらガソリンが漏れるとのこと。点検します。

 

ボルトのガスケットは古いままなので交換します。

 

ボルト穴を伝ってガソリンが下がってくるので、このガスケットが機能することは必須です。

 

一通りの準備ができました。明日は中古新規登録です。

コメントを残す