スイングアームピボットのベアリングを交換します。

リヤホイールを外します。ついでにホイールベアリングとダンパーも点検しておきます。

スイングアームを外します。

既存のベアリングを外します。特に傷んではいないようです。

ベアリングを抜いたあともきれいです。

新しく組み込むのは、お持ち込みのこのキットです。

新しいベアリングを圧入します。

キットのベアリングは4個ですが、Z1000Aのスイングアームには片側1個ずつしか入らないので2個は余ります。

センターカラーの外径が大きいので、そのまま付属のグリスニップルを付けるとカラーに当たってしまいます。

ニップルのネジ部を2ミリほどカットしてねじ込みます。

これでベアリングの交換は終了です。

スイングアームを組み込みます。

リヤホイールを取り付けます。

薄型ジェネレーターはMk2タイプなので、ジェネレーターハーネスはノーマルを改造して接続します。


クラッチレリーズは、お持ち込みのMk2純正を使います。

スプロケットカバーを取り付けたら、レリーズの遊びを調整します。

続いてリヤショックのスプリングの仕様変更です。

リヤショックを外すと、ワッシャーの立て付けが悪いようで、フレームとの間に隙間が空いています。

内側に面取りの無いワッシャーを使用していたため、マウントピンの根元角Rに乗り上げていました。

スプリングを外します。

スプリングは、お持ち込みのシングルレートに変更します。
内径が2ミリほど大きいので、スプリングシート内で少し遊ぶ感じです。

自由長も短く、調整範囲の真ん中あたりでちょうどいい長さのようです。

先ほどのワッシャーは、大きめの面取りを付けて、角Rを逃がすように取り付けます。

これで初めて密着します。

リヤショックを取り付けます。間に入っていたOリングは、グリスで膨潤してはみ出すので省略します。

ピロボールは段付きより少し奥まります。

ピロボール押さえ用の段付きワッシャーを挿入します。

外側のワッシャーは内径を加工してフィットするものを製作して使います。



グラブバーを取り付けます。

スプリングの内径がシートより2ミリほど大きいのがわかります。

チェーン側に寄った場合、チェーンとのクリアランスは無くなるので要注意です。

テール周りと、キャブ・マフラーを取り付けます。



