トラス構造のカスタム用スイングアームとしては、右側のZRX400純正スイングアームを良く使用しますが、今回は左側のZRX1100純正スイングアームをベースに作ってみます。

左のZRX1100用は、スイングアームの受けがZRX400用より更に外側にあるので、基本的にこのままではJ系フレームに取り付けるのは困難です。

トラス構造のカスタム用スイングアームとしては、右側のZRX400純正スイングアームを良く使用しますが、今回は左側のZRX1100純正スイングアームをベースに作ってみます。

左のZRX1100用は、スイングアームの受けがZRX400用より更に外側にあるので、基本的にこのままではJ系フレームに取り付けるのは困難です。

マフラーをジョイントタイプの新品にご自分で更新されたそうですが、角度をもう少しカチ上げたいとのことで改造します。

今までは弊社で改造したKR管でした。角度と長さ、その他数ヶ所改造してあります。この雰囲気に戻したいとのことです。

大きな違いはステップしたの隙間です。ボルトを外し、中間パイプのねじりを使ってサイレンサーをカチ上げます。

フロントブレーキから時々異音がするので分解点検します。

現状のフロントキャリパーはノーマルです。ホースはステンレスメッシュに変更されています。

タンデムステップは削除してありましたが、再び装備するとのことで、加工して取り付けます。

タンデムステップの素材として、ZRX1100の純正品を使います。
