配線作業の続きです。

メーターはZ1000R1の丸メーターに変更、メインハーネスはZ1000R2純正新品を使用し、メーター周りは大幅に改造して丸メーター側に合わせます。

配線作業の続きです。

メーターはZ1000R1の丸メーターに変更、メインハーネスはZ1000R2純正新品を使用し、メーター周りは大幅に改造して丸メーター側に合わせます。

ミッションのアウトプットシャフトから信号を取り出すスピードセンサーシステムです。デイトナ製の汎用センサーと、スピードヒーラーを組み合わせます。

デイトナのセンサーとスピードヒーラーのハーネスを結線します。

デモ車製作の続きです。

サーキットを走るので、ジェネレーターは薄型を使います。こちらがそのキットで、あるJマニアの方のオリジナルで、実績のあるキットで私もよく使用しています。ちなみにこちらはスタータークラッチ3本止めの旧型です。

バッテリーケースを製作しました。今回は十分なサイズのMFバッテリー用として大きめにしてあります。材質は鉄板です。

フレーム側にもステーを溶接します。

マフラーを加工して取り付けます。素材はBL-FACTORY製のカワサキワークスタイプ、ロングのアップ仕様です。

サイレンサーステーのパーツを準備します。
