継続車検のご依頼です。合わせて、最近懸案となっていたバッテリーが上がりやすいとう問題を修理します。

先ずは、現状把握し易いよう、ヨシムラのマルチメーターを追加します。センサーをエンジンに取り付け、配線にはガラス編組シリコンチューブを通して断熱します。

継続車検のご依頼です。合わせて、最近懸案となっていたバッテリーが上がりやすいとう問題を修理します。

先ずは、現状把握し易いよう、ヨシムラのマルチメーターを追加します。センサーをエンジンに取り付け、配線にはガラス編組シリコンチューブを通して断熱します。

エンジン組み立ての続きです。ジェネレーターローターとスタータークラッチ周りです。

スターターギヤはだいぶ圧痕が付いてきているので、予防的にスタータークラッチASSYで新品交換することに。

ヘッドとシリンダーの加工がそろそろ終わるころなので、エンジン腰下の準備を進めておきます。エンジンはセラコートし、ノーマルと同じ部分をポリッシュ仕上げにしてあります。

塗装の工程でサンドブラストされているので、ネジ穴は全てタップでさらい、内部にメディアの残りが無いか確認します。メディアが数粒でも残っていると、ボルトを締め込んだ際に噛み込んで締められなくなるトラブルが発生するものです。

サーキット走行が多い車両でリヤにもゼッケンを取り付けるため、ステーを製作します。

ゼッケンプレートはお客様製作の型紙から発砲塩ビ板を切り出して製作。取付位置を検討します。

サイドスタンドが破損しているので、この機会に脱着式に変更します。

以前傾きを修正した純正サイドスタンドでしたが、ボルト穴の近くで割れてしまっています。
