Z1000J1 K.T様 構造変更検査 定員1名登録

 

いよいよ半年間の作業の最終工程です。今回フレームとエンジンの塗装、エンジンの1200cc化を行ったのに合わせ、ワークスバックステップ化により定員1名となったので、構造変更検査を受けます。検査できるのはナンバー管轄の陸事のみです。

  

二輪の検査ラインを通過、その後重量測定と写真撮影を経て検査は無事に終わりました。

“Z1000J1 K.T様 構造変更検査 定員1名登録” の続きを読む

Z1000J1 K.T様 エンジン慣らし300km キャブセッティング 柳沢峠

 

先日の慣らし走行100kmに続き、残りの200kmを走ってきます。スターターモーターは新品交換したので、1200cc+高圧縮エンジンでもスターターは元気に回るようになりました。これで安心して長距離が走れます。

 

ガレージをスタートして直ぐにジェットニードルの不適合を感じて交換します。ニードルの直径は合っているのですが、クリップ段がもう少し調整が必要です。クリップを1段づつ下げ、スロットル1/4~1/2開度域を濃くしていきます。

“Z1000J1 K.T様 エンジン慣らし300km キャブセッティング 柳沢峠” の続きを読む

Z1000J1 K.T様 エンジン慣らし運転とスターターモーターの不良

 

エンジンの慣らし運転に向かいます。

 

キャブセッティングも行うので、スロットルのところに開度がわかり易いようマステを貼ってメモリを付けておきます。全閉・1/2・全開とその中間(点)です。基本的に、メインジェットは全開で、エアスクリューとスロージェットの組み合わせはアイドリングと極低開度で、ジェトニードルストレート径は1/8近辺で、ジェットニードルテーパーはとクリップ段は1/4~1/2辺りで、それぞれスロットル開度を一定にして評価します。

“Z1000J1 K.T様 エンジン慣らし運転とスターターモーターの不良” の続きを読む

Z1000J1 K.T様 組み立て完了

 

電装品の艤装と、組み立ての最終段階です。ヨシムラテンプメーターのセンサー配線は、エンジン回りの高熱部分を通るので、耐熱性の非常に高いシリコン&ガラス編み組みチューブで保護します。

 

メーター本体はステーを作ってハンドルバーにマウントします。

“Z1000J1 K.T様 組み立て完了” の続きを読む

Z1000J1 K.T様 Mk2フロントフェンダー アウトプットシャフト取り出しスピードメーターセンサー

 

車体組み立ての続きです。フロントフェンダーはPMC製のMk2純正タイプを使います。事前にフィッティングは確認済みです。

 

タイヤとのクリアランスが狭いので、取り付けボルトは低頭加工済みのフランジボルトを使用します。

“Z1000J1 K.T様 Mk2フロントフェンダー アウトプットシャフト取り出しスピードメーターセンサー” の続きを読む