エンジン腰下を下ろします。

ガレージジャッキで浮かせて、横の台へ移動します。

エンジン台車に載せます。

フレームは特に問題無さそうです。汚れを落とすと、地はきれいなようです。

エンジン腰下を分解します。

エンジンカバーを外します。

ジェネレーターカバーは新しいので新品交換済みでしょう。

ジェネレーターローターを外します。

ローターが外れました。テーパー部は共にきれいです。


ミッションカバーのビスは、チェーンで削れてかなり低くなっています。

インパクトドライバーで回します。

このビスは頭がほとんど削れて回せないので、タガネで叩いて回します。

無事に緩みました。


ミッションカバーが外れました。Mk2前期型のエンジンですね。

エンジンをひっくり返してオイルパンを分解します。

フィルターボルトの平ワッシャーは欠品しています。オイル交換の時に捨ててしまったのでしょう。


オイルパンを外します。スラッジがかなり堆積しています。

オイル交換は頻繁にされていたようですが、溜っていたスラッジはなかなかきれいにはならないものです。

おそらく、腰下の分解は初めてでしょう。約40年分のスラッジです。

オイルポンプを外します。

クランクケースボルトを全て外したら、3本のジャッキボルトを利用してケースを分離します。


ロアケースが外れました。

ミッションも比較的程度はいいようです。

クランクシャフトを点検します。
各ベアリングの動きはスムーズです。

クランクの振れは0.05ミリで基準値内です。


コンロッド小端部に点検棒を通します。
少し芯ズレしているので4本目は通りません。

ズレはこのくらいです。通常ユースでは特に問題になるほどではないでしょう。

アッパーケースを点検します。

クランクのノックピン周辺のクラックはありません。

ベアリング受け部分は、多少叩かれていますが、許容範囲でしょう。

シフト周りを点検します。

シフトフォークは特に摩耗はありません。状態はいいようです。


