右側の修復が済んだので、今度は左と前の修復です。
フロントフェンダーは、滑走の最後に側壁に激突して先端が大きく変形してしまいました。

他にも、ジェネレーターカバーが削れ、左ステップもプレートごと曲がっています。

ジェネレーターカバーは、削れた上に溶接部にクラックが入りオイル漏れしています。

ステップはこんな感じ。


ステッププレートは曲がっているので作り直します。

ステッププレートは8ミリのジュラルミン板から切り出します。

仕上げにヘアラインを付けます。

ステップペグは曲がっていなかったので再使用。

新しいステップを取り付けます。

続いてジェネレーターカバーを交換します。

カバーは同じカットカバーの新品に。

ステーターコイルを新しいカバーに移植します。

左ステップとジェネレーターカバー、修復完了です。

今回の転倒は、左タイトコーナーでこの部分が接地してリヤタイヤが浮いたことに起因します。

サーキットではスタンドごと外すのでバンク角は問題ありませんが、ストリート用にもう少しバンク角を稼いでおきます。
スタンドブラケットの突起の部分をカットします。

これでバンク角数°は稼げるでしょう。あとは寝かさない乗り方を研究してみてください。

サイドスタンドはこの位置でしっかり止まるので大丈夫。

続いてフロントフェンダーを修正します。

暫定的な修理で良いとのことで、剥がれそうな塗装とパテ盛りを落とします。

裏側から叩いて板金します。

板金終了。

塗装の断面を滑らかに削ります。

スプレー塗装します。

ハンドルロックも飛んでしまいました。

溶接が純正でないので、もともと修理されていたものでした。

取り付け面を研磨します。

1000Jのノーマルサイズのストッパーを鉄の厚板から切り出します。

磁石で仮止めします。

溶接で点付けします。

周辺に熱が行かないよう、直ぐに濡れタオルで冷やします。

濡れタオルで冷やしながら、点付けを繰り返して少しずつ溶接します。

溶接完了です。

フロントフェンダーの塗装が乾いたので取り付けます。

少し減らした切れ角はこのくらいです。


イグニッションキーは根元で折れたので、スイッチごと交換します。

使用するのは今でも買えるエリミネーター250の純正品です。この品番が配線が似ているので一番流用し易いです。

ステムへの取り付けはボルトオンです。カプラーが違うので配線は加工が必要です。こちらのメインハーネスはZ1000R2純正品。

カプラーを250型に変更して接続完了。この状態でエンジン始動チェックもできました。

メーターブラケットは大きく曲がってしまったので、同じパワービルダー製のステンレス製強化品に交換します。

メーターはタコとオドが大破、スピードの本体はかろうじて無事。
部品取りのメーターと組み合わせて修復します。

燃料計は配線の一部が切れました。

ドナーのメーターから端子を外し、メーターハーネスと接続します。

燃料計本体もドナーと交換。

ライトステーも大きく変形しています。


なかなかの希少品なので、曲げ直して修理します。

プレスやハンマーを使い、元の形に近づけます。


ほぼ元通りに修正できました。

ライトステーを取り付けます。

ヘッドライト内のアルミカラーも片方が割れました。純正は生産終了なのでZ1000Rのカラーを加工して使います。

内径を拡大、外径はアルミテープを巻いて拡大。長さは削って同じに。

取り付けるとこんな感じ。ヘッドライトケースも大きく変形したので社外の新品です。

ヘッドライトケースを取り付けます。

ほぼ、元の形に復元できそうです。




