キャブセッティングに向かいます。

オンボードカメラはタンクにセット。

ガレージ周辺でスロットル低開度域をセッティングし、
メインジェットの選定は高速道へ。

途中、可能なところでメインジェットを変更します。


石川PAに到着。

ここで新たなオイル漏れを発見。
タコメーターギヤからのオイル漏れは止まりましたが、
ヘッドとシリンダーの間からかなり漏れています。

シリンダーのオイル漏れは中央部分だけなので、
Oリングの不具合でしょうか。

走行には支障がないので、残りのキャブセッティングを済ませ、ガレージに戻ります。

欠品していたメーターカバーをお持ちいただいたので取り付けます。

フロントカウルも取り付けます。

マスターのリザーバーステーは、メーターカバーに合わせてやや曲げて調整します。

カウルとレバー周りの位置関係はこんな感じ。
ここがタイトなZ1Rにとって、一番苦労するポイントですね。

クラッチ側はこんな感じ。

グリップは地面に対して水平に。

エンジンが冷めてきたので早速分解点検します。

新車から初めての腰上分解となるようです。
先ずヘッドを外します。ピストンが見えてきました。

ヘッド内部は後程点検します。

燃焼室側は経年の重みを感じますね。

ボアはノーマルのφ70ミリです。

カムチェーンローラーは、ゴムの硬化は進んでいますが、摩耗はそれほどでもありません。

ローラーの一部は、カラーとダンパーが剥離しています。
カムチェーンローラー類は、全て新品交換することに。

ピストンも比較的きれいです。
今回はコストを考えて、継続使用になることでしょう。

初の分解とあって、どこも手が入った形跡がありません。

シリンダーもきれいなので継続使用でよいでしょう。

オイル漏れの原因はやはりこのOリングでした。
つぶれたまま硬化しています。
約40年間ご苦労様でした。

今のところ大きな不具合はありません。


