フロントのブレーキホースを製作します。
先ずは現車合わせでホースの長さを決めます。

ビニールチューブを通してから反対側のフィッティングを取り付けて完成です。

出来上がったホースを取り付けます。
この後、ホースを繋いだままキャリパーを一旦外して、
ブリーダーを上に向けてエア抜きします。

マスター側はこんな感じ。

キャリパー側はこんな感じです。
ホースの長さは、ジャッキアップした時に突っ張らないことが肝心です。

次に、OWスイッチの配線を接続します。

北米仕様の常時点灯から、ヘッドライトON・OFF仕様に変更します。
左側は純正のままで、一部がハンドル内蔵式のためバラ線になっています。

配線加工が終了したところで動作の確認をします。
テールが点かないので点検すると、バルブが切れていたので交換します。

メーター球も3個は切れているもよう。
インジケーターランプもいくつか球切れしています。

球切れしていないものも含めて、念のため全数交換しておきます。

メーター球も全数交換します。

油圧警告灯も点かないので点検します。
スイッチは機能しますが、クランクケースと絶縁されているもよう。
内部まで塗装されているので、接点部分の塗装を剥がします。

Oリングも付いていなかったので正しく取り付けます。

正常になりました。

他にも接点になるところを点検します。
腐食のあるところには、接点復活剤を塗布しておきます。

左のハンドルスイッチも、動きが渋いので内部を潤滑します。

ハンドルを延長したのでスイッチBOXも外側にずらしたいのですが、
配線が内蔵されていて大きくは動かせません。
グリップトの隙間にはスペーサーを入れます。

完成後はこんな感じです。
クラッチレバーは少し長くて操作が軽くなるZ1300純正を使います。

これで、グリップの位置は左右に30ミリほど広がりました。

リヤキャリパーのシール類が入荷したので組み付けます。

ピストンは入手できないので再使用です。


リヤキャリパーを取り付けます。
この後エア抜きして、引きずりが無くなったことを確認できました。

チェーンは530にサイズダウンします。

スプロケのナットは規定トルクでしっかりと。ロックワッシャーも確実に。

スプロケカバーは洗浄してから取り付けます。


スプロケカバーを取り付けたら、レリーズの遊びを調整します。
PMCのイージークラッチなので、J系と同じ調整方法に変わります。


キャブはCR33に変更します。
ワイヤー受けはφ6ミリに拡大し、整備性を良くします。

ジェット類の番手を確認し、セッティング中に脱着し易いよう、付け外ししておきます。

キャブを取り付け、ケーブルの取り回しを最適化します。

タンクを取り付けます。コック周りのスペースも十分です。

カウルを付け、邪魔にならない位置にフロントマスターのリザーバーをセットします。

リザーバーのブラケットは、ミラーホルダーと共締めです。

さあ、明日はキャブセッティングです。


