エンジンを下ろしている間に、フレームの手直しや加工を進めます。

先ずは、ワークスバックステップにしたときに干渉するので、
ノーマルサイドスタンドは削除して脱着式に変更します。

サイドスタンドブラケットを外します。隠れていた部分のサビは比較的少ないですね。

アンダーフレームのパイプもしっかりしてそうです。

他にも、マフラーステーなど削除します。

右側のマフラーステーは、一部を残してカチ上げマフラーのステーに流用します。

削除したところを滑らかに研磨します。

サイドスタンドとレイダウンの、穴開けの位置にマーキングします。

ステップドリルで穴開けします。


穴径を徐々に拡大していきます。


フレーム内に溜まっているサビと切粉を磁石とエアブローで取り除きます。


フレーム内部はこんな感じです。
年式からするとサビは少ない方で、パイプの肉厚も十分残っています。

サス受け側はこんな感じ。

こちらも状態はいいようです。

サイドスタンドのボスを溶接します。

裏側はこの小さい突起を直接溶かして付ければ、エンジン車載状態でも溶接が過のです。
エンジンが無い方が、やり易いのは言うまでもありません。

スタンドブラケットをジグ代わりにして仮止めします。

裏側を溶接するとこんな感じです。

表側も溶接して、脱着式サイドスタンドは一応完成です。
このあと、エンジン車載してから角度など微調整します。

レイダウン用ボスも溶接で仮付けします。

リヤ周りを外します。

やり残していたブラケットなどを削除します。
こちらは元々カットされていたブレーキペダルブラケットです。

これも切り取り、センタースタンドブラケットも削除します。
この状態まではエンジン車載状態でも可能です。

エンジンが下りていると、ベースのブラケットごとスッキリ削除できます。

最後に削除部分は滑らかに研磨します。

レイダウンボスの残りの部分を溶接します。

スイングアームを仮組します。

続きはまた今度。


