2年前の構造変更検査に続き、今回は継続車検とコンチタイヤへの交換のご依頼です。

コンチタイヤの入荷まで間があるので、先に継続車検を受けます。自走で車検場を往復し、同時にフィーリングもチェック。一通り手を入れてきているのでいい感じです。

2年前の構造変更検査に続き、今回は継続車検とコンチタイヤへの交換のご依頼です。

コンチタイヤの入荷まで間があるので、先に継続車検を受けます。自走で車検場を往復し、同時にフィーリングもチェック。一通り手を入れてきているのでいい感じです。

新規登録してナンバーを取得したので、キャブセッティングに向かいます。先ずはガレージ周辺でスロットル低開度域をセットします。

その後はメインジェット選定のため高速道へ。

前回、外装をR1カラーに変更したので、今回は仕上げのフロントカウル装着です。

タイミングも良く、フロントカウルとヘッドライトは大変貴重な純正新品が用意できました。

廃車してある車両なので、オーナーさん住所管轄の陸事に新規登録を受けにやってきました。

あいにくの雨なのでトランポで持ち込みます。 この後近くのテスター屋さんに自走で行くので、仮ナンバーとヘルメットも忘れません。

バイクの受験者はごく少数で、短時間で検査と登録は済みました。明日は天気が良さそうなので、最終作業のキャブセッティングまでできそうです。

晴れの日を選んで今シーズン初めての奥多摩朝練に向かいます。朝はまだ冷え込むので、いつもより出発時間は遅めの7時でした。

道の駅たばやまに到着。今年は凍結防止剤の散布も少なく、路面はドライでいいコンデションです。まとまった積雪はほとんどなかったようです。
