Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様製作 納車前の試運転で奥多摩へ

 

完成した車両の確認の為、遠路飛行機でオーナーさんにお越しいただき、ロングで試運転することにしました。

 

中央道でエンジンフィーリングをチェックしたら、上野原ICから奥多摩へ向かうワインディングで車体のチェックも行います。

“Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様製作 納車前の試運転で奥多摩へ” の続きを読む

奥多摩朝練 ワークスS1×3台とノーマルMk2

  

6月27日、奥多摩朝練にやってきました。今回の参加はZ1000JのワークスS1仕様が3台と、ほぼノーマルのZ1000Mk2、合計4台です。

 

異例の速さで梅雨明けしましたが、真夏の暑さというわけではなく、清々しくさわやかです。遠くに見える富士山頂上付近の残雪、夏本番を前に残り少なくなってきました。本日参加のこちらのMk2、売却予定なので今日はプロモーションビデオも撮影します。

“奥多摩朝練 ワークスS1×3台とノーマルMk2” の続きを読む

Z1B N.Y様 暫定でキズありシリンダーをホーニングして再使用

  

深いスカッフのあるシリンダーの対処には、内燃機屋さんが混んでいる今の時期、ボーリングするだけでも数か月待ちなので、ワイセコピストンとボーリング済みシリンダーのセットを手配しつつ、入荷するまで暫定で現在のシリンダーを使うことに。フレックスホーンでキズを少し均しておきます。

 

ホーニング前はこんな感じ。傷が深いのは特にこの1番シリンダーです。

“Z1B N.Y様 暫定でキズありシリンダーをホーニングして再使用” の続きを読む

Z1000J1 U.S様 ワークスS1仕様 チェーンガイドローラーとナイトロンR3リヤショック取り付け

  

今回はドライブチェーンのガイドローラーと弊社オリジナル仕様のナイトロンR3リヤショックの取り付けです。

 

リヤの車高を上げているので、チェーンがフレームとスイングアームに干渉しやすくなっています。普通は緩衝材としてビニールチューブなどを用いますが、先日の1000Jレーサーでのテストでも効果が認められた弊社オリジナルのこちらのガイドローラーを装着します。センスタブラケットは削除しているので市販のガイドローラーは取り付けできません。こちらはワークスバックステップと共締めで取り付けるタイプになります。

“Z1000J1 U.S様 ワークスS1仕様 チェーンガイドローラーとナイトロンR3リヤショック取り付け” の続きを読む