Z1000J1 U.T様 キャブと点火時期のリセッティング ラムエアフィルターではだめでした

  

点火時期とキャブセッティングの続きです。CRキャブを付けた時にセッティングを出してありましたが、その後にバッフルのスモール化、ラムエアフィルター装着と、吸排気系に変化がありましたがそのままにしてありました。通常走行では問題ありませんが、高負荷ではセッティングが合っていないので今回見直すことに。先日の作業で手持ちのメインジェットでは足りなくなり、セッティングを中断していたので予めガレージでより小さなメインジェットに交換します。初めは120番でしたが、現在は110番です。

  

チェック走行に向かいます。

“Z1000J1 U.T様 キャブと点火時期のリセッティング ラムエアフィルターではだめでした” の続きを読む

Z1000J2 U.S様 ベアリング部が壊れたDYMAGに代わりドレミモーリスに変更

  

ベアリングが緩くなってホイール側が削れたDYMAGは、使用不能状態なので修理に周します。その間スペアのドレミモーリスを装着することに。TOTまでにDYMAGの修理は終わらないと思われるので、フロントはDYMAG、リヤはモーリスの組み合わせで行くことにします。

  

レース用に履いていたピレリタイヤをモーリスに移植します。

“Z1000J2 U.S様 ベアリング部が壊れたDYMAGに代わりドレミモーリスに変更” の続きを読む

Z1000J1 U.T様 スピードセンサー交換後のチェック走行  エンジンのヘビーノック

 

スピードセンサーを交換したのでチェック走行に向かいます。

 

先ずは市街地でチェック。スピードメーターは安定して動作するようになりました。

“Z1000J1 U.T様 スピードセンサー交換後のチェック走行  エンジンのヘビーノック” の続きを読む

Z1000J1 U.T様 スピードメーターの不調 フォークオイル交換 フューエルセンサーフロート脱落

   

スピードメーターとフューエルセンサーが不動となったので修理します。合わせてエンジンオイルやフォークオイルも交換します。

 

初めにエンジンオイルとフィルターを交換します。

“Z1000J1 U.T様 スピードメーターの不調 フォークオイル交換 フューエルセンサーフロート脱落” の続きを読む