深いスカッフのあるシリンダーの対処には、内燃機屋さんが混んでいる今の時期、ボーリングするだけでも数か月待ちなので、ワイセコピストンとボーリング済みシリンダーのセットを手配しつつ、入荷するまで暫定で現在のシリンダーを使うことに。フレックスホーンでキズを少し均しておきます。

ホーニング前はこんな感じ。傷が深いのは特にこの1番シリンダーです。

深いスカッフのあるシリンダーの対処には、内燃機屋さんが混んでいる今の時期、ボーリングするだけでも数か月待ちなので、ワイセコピストンとボーリング済みシリンダーのセットを手配しつつ、入荷するまで暫定で現在のシリンダーを使うことに。フレックスホーンでキズを少し均しておきます。
ホーニング前はこんな感じ。傷が深いのは特にこの1番シリンダーです。
アイドリング不安定とトルク不足などの問題があるので調査します。
いままでの不具合症状の経緯から、原因となる部分の絞り込みをします。先ずはキャブを交換してキャブかどうか切り分けします。
今回はエンジン不調の修理とステム交換、リヤショックのレイダウンなどのご依頼です。
先ずは、エンジン不調の現状確認のためチェック走行します。不調の内容はアイドリングが不安定で、時たま回転が上がってしまうとのことで、回転の落ちも悪いことがあるとのこと。
ステップをワークスバックステップ化したことに伴い、サイドスタンドも修正します。
ノーマルサイドスタンドは、左側のノーマルマフラーを避けるために結構張り出しています。ワークスバックステップはステップをできるだけフレームに寄せたスリムな作りです。そのためチェンジペダルと干渉する場合があり、今回も若干当たるのでサイドスタンド側を修正します。因みに、市販のバックステップキットの場合はそれを回避するため、位置が高く、外側に張り出した設計になっている物がほとんどで、ひざの曲がりがきつく、乗車姿勢がガニ股になりがちです。