転倒で破損した個所の修理の続きです。修理したアンダーカウルを仮付けし、ステーの位置を調整し直します。

エキパイと干渉する部分がでてきたので削って逃げを作ります。

サポートゼッケンを剥がし、軽く塗装します。

転倒で破損した個所の修理の続きです。修理したアンダーカウルを仮付けし、ステーの位置を調整し直します。

エキパイと干渉する部分がでてきたので削って逃げを作ります。

サポートゼッケンを剥がし、軽く塗装します。

転倒後の修理の続きです。右のステップペグは、お持ち込みのスペアに交換します。ワークスバックステップで使用していたこのペグはZ2純正のタンデムステップなのですが、現在は廃盤となっています。代替品として現在はエンドの金属が見えているタイプのカワサキ純正ステップを使用しています。

分解したついでに軸部をグリスアップしておきます。

先日筑波で転倒した22号車をで修理します。

先ずは改めて現状把握します。ハンドルは曲がっていますが、レバーやスイッチ周りは無事です。

今回の最終段階です。

暖気後、スターターの回転不足で始動性の悪かったので、スターターモーターの劣化を疑い現行新品の純正品に交換します。カワサキの在庫表示は「在庫僅少」となっているのでもうすぐ廃盤になるようです。未交換の方は無くなる前にキープしておくことをお勧めします。

点火時期とキャブセッティングの続きです。CRキャブを付けた時にセッティングを出してありましたが、その後にバッフルのスモール化、ラムエアフィルター装着と、吸排気系に変化がありましたがそのままにしてありました。通常走行では問題ありませんが、高負荷ではセッティングが合っていないので今回見直すことに。先日の作業で手持ちのメインジェットでは足りなくなり、セッティングを中断していたので予めガレージでより小さなメインジェットに交換します。初めは120番でしたが、現在は110番です。

チェック走行に向かいます。
