手配していたφ20ミリのZZR1100C純正リヤアクスルが入荷しました。ZRX400スイングアームの幅に合います。
エキセンは現在手に入るダエグ純正で、ブラックアルマイトされています。

仮組だったリヤ周りを外します。

ダエグのエキセンを取り付けるとこんな感じです。

ZZR1100のアクスルが長さピッタリです。

ショックがフルボトムすると、左ステップ裏のフレームに干渉します。

フレーム側を削って逃げを作ります。

このショックの場合、ストローク分を引くとフルボトムでここまでスイングアームが上がります。

干渉も無くなりこれで大丈夫です。

右のヘルメットホルダーとリザーバータンク上部とのクリアランスは狭いですが、こちらもフルスボトムでも大丈夫でした。

今回チェーンラインは6ミリオフセットします。リヤはスペーサーで。


フロント18Tに合わせ、リヤスプロケは46Tです。

スピードメーターセンサーは、フロントホイールからアウトプットシャフト側へ移設します。誤差が出るのでスピードヒーラーを入れて補正します。

センサーはこちらのパナソニック製近接スイッチを使います。シールドタイプなので水やホコリに耐性があります。


スピードヒーラーとセンサーのハーネスを製作します。接続先はトリップメーターです。

フロントスプロケにはスピードセンサー用のトリガーを付けるので、ボルトは長い高張力ボルトに交換します。

真ん中の鉄板製のトリガーを挟んで厚いワッシャーを介してスプロケを抑えます。

新しいチェーンを取り付けます。

フロントスプロケボルトはネジロックを塗布して組付けます。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

トリガーはこんな感じ。1回転で2信号出ます。

センサーはブラケットに固定します。

センサーをセッティングするとこんな感じです。

スピードヒーラーはシート下に設置。

タンクを外す際、燃料センサーのカプラーが外れず、配線が抜けてしまいました。

両側のカプラーは新品交換しておきます。

組付けはこれで全て完了です。あとは実走してスピードメーターの校正をします。


