エンジンを分解します。

スパークプラグはトルク不足でした。よく見るとガスケットも潰れていません。

指定トルクで締めてみます。

ガスケットはこのように潰れます。トルク管理は慎重に。

バルタイは正常です。

カムチェーンはだいぶ伸びているようです。


バルブクリアランスを計測します。狭いところが大多数です。

カムホルダーの締め付けトルクを確認します。

2ヶ所はトルクが掛かりませんでした。

カムチェーンテンショナーを外します。プランジャーを仮押さえするボルトが長い物に交換されています。

分解点検します。

プランジャーの仮押さえボルトは、どうやら長くしてプランジャーを固定していたようです。オートテンショナーをマニュアルテンショナーとして使っていたようです。ボルトを緩めた際にプランジャーがかなり突出したので、カムチェーンはかなりたるんでいました。

マニュアルの断面図で確認します。
正規のボルトは組み付け時にプランジャーを仮押さえするためのものです。

プランジャー先端の樹脂にはかなりクラックが入っています。
テンショナーごと要交換ですね。

カムチェーンのトップアイドラーはかなりグラつきます。

外して分解点検してみます。

シャフトの片側をドリルで揉み、シャフトをたたき出します。

分解すると、内輪とスプロケットが剥がれていました。

この状態でかなり走っていた模様。これだけ摩耗しています。

ダンパーのゴムはかなり無くなっています。

カムホルダーを外します。トルクの掛からなかったところは、ネジ山がせん断されています。

カムを外します。

ヘッドを外します。1・2番のヘッドガスケットが、裏表逆ですね。

オイル漏れしていたカムチェーントンネルのOリングは、液体ガスケットが塗られて、かなり膨潤している感じ。社外品でしょうか。

燃焼室は比較的きれいです。

中間のアイドラーを外します。こちらもかなり破損しています。

テンショナーローラーもボロボロです。

シリンダーを外します。

シリンダー前側にあるカムチェーンガイドは、途中で折れています。

外したカムチェーンガイドはこちら。ボルトも緩み、脱落寸前でした。

ガイドの取り付け座面は、暴れたガイドで叩かれて変形しています。
このシリンダー自体、使用不可かもしれません。

スリーブの一部は、サビて段付き摩耗しています。
おそらく、長期保管時にサビ、その後そのまま始動させたのでしょう。

ボアはノーマルのΦ70ミリです。

ロアーのガイドローラーもボロボロです。

本来は円形ですが、チェーンの痕でスプロケットのようになっています。

更に腰下を分解します。


クランクのテーパーはきれいです。

アウトプットシャフトのスプラインも、比較的きれいです。


エンジンカバーを外し、裏返します。

オイルパンを外します。スラッジや異物が堆積しています。

クランクケースを分離します。


ミッションのドグはきれいです。

ここでまた致命傷を発見。後ろのエンジンマウント部分も欠けていました。
前後のマウントが欠けているので、これでケース交換決定です。


他にも、クラッチ周りは溶接で修理した痕があります。

クランクを点検します。ベアリングは良好。

振れは0.02ミリで限度値内です。

点検棒を通してみると、通りません。どうも4番がズレているもよう。

ズレはこのぐらいです。ツーリングで使用するレベルなら許容範囲でしょう。

クラッチハウジングを点検します。

ダンパースプリングの大半は、少しヘタってキズが付いています。

クランクケースは、弊社手持ちのZ1000STの物を使うことになりました。

エンジン型式が異なるので、改造申請が必要になります。

未点検で保管していましたが、なかなか程度が良さそうです。


