ツーリングにも便利なようにと、アイテムの追加と変更を行います。

8月初旬にあるというロングツーリングに間に合わせます。

先ずは、メーターの小変更から。

質感を上げるべく、アルミ削り出しのカバーを入手されたとのこと。
取り付けのついでに、もっとメーターを手前にしたいそうです。

ステムにあるネジ穴を利用してメーターをマウントすることに。こんなステーを製作しました。

メーターステーをアッパーステムに取り付けます。

メーターカバーを取り付けます。

メーターを移設します。

新しいコックピット風景はこんな感じです。

続いて、シングルシートカウル内には広い空間がありますが、有効活用できていないとのこと。先ずは車載工具を積めるようにしたいそうです。

車載工具用にステンレス板でブラケットを製作。ゴムバンドで固定します。


ブラケットをカウルに取り付けます。
合わせて、荷物を固定し易いよう、バンド用のフックを4ヵ所に設置。


これで車載工具が常備できるようになりました。

その周辺には使いやすいラゲッジスペースも確保できました。

1泊分の荷物なら入りそうですね。

続いてウインカーの変更です。現状、リヤはすこし小さめ、車検はNGです。

取り付けはこんな感じ。

対するフロントは、クラシックカフェレーサーとしてもやや大きめ。

取り付けはこんな感じです。

前後同じウインカーに変更します。使用するモデルはキジマの定番のこちら。

元々はこのように付いていた模様。すてーがそのまま生かせました。

横から見るとこんな感じ。

後ろからの投影面積が確保されているので、これで車検も大丈夫でしょう。

フロントは、先ず既存のウインカーを分解してみます。ワンオフしてあるステーは流用できそうです。

ステーの一部を削り、ボルトの逃げを作ります。

これで汎用のウインカーが取り付け可能になりました。

フロントのステーも再塗装してそのまま生かします。

塗装が乾いたら元の位置に取り付けます。


前後揃いの小型ウインカーになりました。

フロントのウインカーも、新たにアース線を引いて配線します。


