今回は継続車検のご依頼です。

フロントブレーキのフルードを交換すべく、キャリパーのブリーダーを緩めてレバーをフルストロークさせたところ、レバーが戻らなくなりました。ピストンが奥で引っかかっているようです。

ピストンを抜いてみます。抜くのにかなり抵抗がありました。

因みにこのマスターは純正形状の社外品で、現在市販されている物です。同じ社外の新品マスターが手持ちにあったので比較してみます。

左が車両から外したもの、右が新品マスターからはずしたもの。明らかに中古の方はカップが広がっています。これが原因でピストンが引っかかったのでしょう。社外品のリペアパーツは無いようなので、純正マスターのリペアパーツは今でも買えるので、使えるかどうか注文して調べてみます。

リヤブレーキもフルード交換します。

パッドは半分くらい摩耗していますね。新品と比較するとこんな感じ。

キャリパーと同時に付けたローターもかなり摩耗しており、厚さは限度値に達しています。ローターも更新することに。

新品パッドを組み込みます。

この状態でフルードを交換します。

ローターを交換するのでホイールを外します。

リヤスプロケットもかなり摩耗していますね。

ほぼ新品のスプロケットと比べるとこんな感じ。摩耗してくると歯が尖ったように見えます。

摩耗したスプロケを外し、新しいスプロケは注文しておきます。

ローターは在庫していたサンスターの同径のZ1Rタイプを使用します。

リヤのキャリパーサポートです。ワンオフ製作したものですが、アルミ地のままだったので表面は少し腐食しています。

ナイロンたわしで研磨し、腐食を軽く落としておきます。

交換用の部品が届くまで、少々お待ちください。車検の予約も1週間延期します。
