マフラーを外す際、ナットが固着してスタッドごと抜けたり、
全体的にナットの掛かりも浅いので、スタッドは少し長い物に交換します。

PMC製のステンレススタッドに交換。少し長いのでナットの掛かりも十分です。

PMC製メガホンのバッフルは、ラージからミディアムに変更します。
音質を低くするため、グラスウールは一巻き増しておきます。

以前のバッフルは、ネジ穴が合わずに加工していたとのとこ。
マフラーと同じPMC製のバッフルなので穴位置は合うはずです。
新規装着の際は、穴位置を合わせやすいよう、ケガキ線を入れておきます。

ケガキ線を穴に合わせてバッフルを挿入します。

穴が合う手前からきつくなるので、
ズレていないことを確認しながら押し込んでいきます。

最後の穴位置合わせは、当て木をして叩いて圧入します。

これで穴位置が合いました。
このはまり具合は、ごく標準的なレベルです。

付属のビスはやめて、ボルトは横から締めやすい6角頭に変更しておきます。

マフラーを取り付けます。

出口はこんな感じです。

続いてフロント周り。

左のウインカーブラケットは、事故の際に折れてしまったとのこと。
これはどうにか修理する予定。

フロントホイールを外します。
ベアリングやギヤBOXはスムーズに回るので特に問題無いもよう。

タイヤは片摩耗しているので、そろそろ交換時期でしょう。

フロントフェンダーのボルトは、1本欠品していました。

ヘッドライトを外します。
Z1Rはヘッドライトケースの無い、独特のライト周りの作りです。

このあと、フォークのオーバーホールとステムベアリング交換をします。


