継続車検のご依頼です。合わせて経年劣化しているであろうメインハーネスを新品交換します。

テールカウル一体式のシートを外します。

タンクとカウル類も外します。

既存のメインハーネスを外していきます。

このメインハーネスは、この1100B2新車時のものでしょう。インジェクション系統へのコネクターなどもあります。

ジェネレーターハーネスのコネクターは、抵抗熱で溶けてくっついています。

レギュレーターに繋がるカプラーは、こちらも抵抗の熱で溶けています。

以前のバッテリー由来の腐食が原因でしょうか。
あと少しで重大なトラブルとなるところでした。

メインハーネスが外れました。

新しく取り付けるのは現行のZ1000-R2用純正品です。

車体側のカプラーには接点復活剤を塗布しておきます。

メインハーネスは前半を小分けに改造します。
ワークスタイプのオイルクーラーがあるため、ハーネスをタンクとフレームの間に通しやすくするためです。

外側の被覆を剥がして3本の束に分けます。

それぞれをテーピングします。

溶けたレギュレーターハーネスの端子は、切断して新品に交換します。


ハーネスを取り付けます。

ジェネレーターのコネクターも、切断して新品交換します。



メーターインジケーターへの接続は、カプラーの極数が違うので改造します。

余った2本は、B2特有のオイルレベルセンサーとバッテリー液面センサーようなので切断して省略します。

ライトケース内はこれで改造完了です。

エンジン上辺りのカプラーも小改造します。
スターターロックアウトスイッチは省略しているので、メイン側は短絡します。

茶色はパッシング用の電源なので残します。

全て接続して動作を確認します。


