ザッパーステム取り付けのため、ノーマルステムを外します。

ステム以外は釣り上げておきます。

お持ち込みのザッパーステムは綺麗に塗装されています。

元々テーパーローラーベアリングが入っていましたが、フレーム側にたたき出し用の削り込みがあったので作業が楽でした。

ロアーレースを取り外した内側は、過去のレースの取外しの際に付いたであろう深いキズがあり、かなり削って修正されています。

新しいアウターレースを圧入します。

アッパー側はヘッドパイプの面よりやや入り込むので要注意。
後でガタが出ないよう必ず奥まで圧入します。

塗装済みのロアステムは、ベアリングレースが入る辺りに多数のキズがあるので修正します。過去にレースを抜く際にかなりこじったりしたのでしょうか。

キズの凸部を削り落とし、オイルストーンで仕上げます。

新しいベアリングを圧入します。

純正のダストシールは適合しないので、タンクキャップのパッキンを流用します。

取り付けるとこんな感じです。

ステムのオフセットが小さくなるので、ハンドルを切った際にオイルクーラーブラケットとステムが干渉します。そこで、お持ち込みのハンドルストッパーを追加します。

取り付けるとこんな感じ。ハンドルストッパーとオイルクーラーブラケットも干渉するようです。

ストッパーはステムとも干渉するので、このように前側を削除します。

ステムを取り付けるとこんな感じです。

オイルクーラーブラケットも逃げを大きく広げます。

共に、干渉しなくなりました。

フロント周りを復元します。

ハンドル切れ角はこのくらいです。


オイルクーラーブラケットとステムのクリアランスは十分あります。


ハンドルロックもお持ち込みの新品に交換しました。

スロットルケーブルを交換するのでキャブを外します。オイル汚れが酷いので軽く洗浄します。


オイルの出所はどこでしょうか。
タコギヤ、テンショナー、ヘッドカバーガスケットの当たりもオイルで汚れています。酷くなるうちに修理をお勧めします。
カムチェーンテンショナーはマニュアルタイプなので、カムチェーンのテンションを確認してみます。

クランクを正逆に回転させてバックラッシュの有無があるか確認します。
バックラッシュが大きいので、カムチェーンがたるんでいるようです。

バックラッシュが無くなるまで、カムチェーンの張りを調整します。
高度なチューニングをしていない場合は、定期的な調整の不要なオートカムチェーンテンショナーの装着をお勧めします。

新しいスロットルケーブルにはエンジンオイルを注油してから取り付けます。す。

クラッチケーブルも交換します。

スプロケカバー内も大量の汚れが堆積しているので軽く洗浄します。

新品のクラッチケーブルにもエンジンオイルを注油します。

こちらもかなりオイリーですね。
スターターモーターのOリングや、ジェネレーターハーネスのグロメットも劣化しているようです。
次回、お時間のある時に全体的なメンテナンスをお勧めします。

シリンダーの下部もオイリーです。こちらも出所不明。

クラッチレバーは潤滑不良になっているので外してグリスアップします。

レバー軸の内径も摩耗しているので、レバーごと新品交換をお勧めします。

新しいクラッチケーブルを取り付けます。

スプロケカバーを取り付けたら、クラッチレリーズも調整します。

ETCアンテナブラケットの余分な部分はカットしておきます。


続いて、リヤゼッケンの取り付けです。
振り分けバッグを使うとのことで、その巻き込み防止としても機能させるとのこと。
荷重かがかるので、少し上部にするべく、シートレールにボスを溶接してマウントするタイプに加工します。

溶接用のボスを用意します。

シートレールにボス用の穴を開けます。

ボスを治具で位置決めしながら溶接します。

溶接終了です。

反対側も同様に。

ゲッケンプレートはワークスタイプのこの形です。

ゼッケンプレートは発泡塩ビの板から切り出します。

切り出したものがこちら。外周を滑らかに仕上げます。

ご希望のヘルメットホルダーはこの辺りに付く予定です。

溶接部分は刷毛塗で塗装します。


