レストアした当時物のS1スイングアームを取り付けます。

S1スイングアームは新規製作予定の物を待っていましたが、出物があったのでこちらに仕様変更します。

先ず、チェーンを切断して外します。

リヤホイールを外します。

既存の仮スイングアームを外します。

レストアして準備しておいたS1スイングアームを取り付けます。

スイングアーム幅が狭くなるので、干渉しそうなスプロケボルトの頭を削除します。

スイングアームをセットしたら、S1エキセントリックを取り付けます。
先ずは、切り欠きに合わせて、左右の向きを合わせてクランプを締め付けます。



ホイールを取り付け、アクスルシャフトを10kg・mで本締めします。

エキセンのクランプを緩めます。

スパナをアクスルシャフトの両端にかけ、左右同じ力をかけて回します。
こうすればスムーズに回るので、
決して、エキセンの穴にドライバーを挿して回したりしないように。


チェーンを繋ぎ、張りを調整します。

クランプを規定トルクで締め付けます。

チェーンの干渉しそうなところにはプロテクターを付けます。

こちらはピボット部。

こちらはフレーム横パイプ。

トルクロッドはS1風にプレートで製作し直します。


スイングアーム取り付け完了です。



続いてカウルステーのボルト折れを修理します。

折れた箇所を削り、穴を開けます。

タップでネジ切りします。

長めのボルトをネジロックを付けてねじ込みます。

ボルトの頭を切断して完成です。

暫定で修理完了です。

スピードメーターの針の振れが大きいので振動対策します。

メーターが回ってしまうとのことで開けてみると、内部の周り止めステーが曲がっていました。

ゴムを外して曲げ直します。

これが正規の状態。

メーター側の2つの突起が、このステーをまたぐようについて回り止めとなります。

大便器用ゴムパッキンで取り付けていましたが、更に振動を和らげるため、スポンジマウントに変更します。

これで、ノーマル並みにグラグラする取り付けになりました。

燃料計も振動で針が振れるようなので防振します。
現状はノーマルのゴムダンパーです。

裏板の取り付け部分を少しプレスし、押さえつけを少し緩くしてみます。

これで、燃料計も少しグラグラする取り付けになりました。

ブレーキペダルは、走行中に無意識に足で踏んでいたようなので、少し低めに調整します。

これぐらい下げておけば、触らないでしょう。

続いて、クラッチレバーの振動対策です。

現状、レバーホルダーは新品なのでレバーの上下のガタは実力です。
アイドリング時の共振を止めたいとのこと。

現状では隙間が0.5ミリあります。

隙間を埋めるには、Z系のタコメーターケーブルのガスケットがちょうど良さそうです。

厚みを削って調整します。

ガスケットを入れて隙間をゼロにします。

これでガタはほぼなくなりました。


