お持ち込みのノーマルキャリパーを分解点検します。

ピストンは完全に固着していたので動きませんでした。
高圧のエアでピストンを押し出して外します。

一度水流で洗浄したあと、再度、腐食やフルードの硬化した塊を取り除きます。

再度の洗浄後がこちら。キャリパー本体とピストンは何とか使用できそうです。
その他のラバー類は全交換です。

リヤキャリパーも同様です。

続いて、イグニッションコイルです。
既存の物はクラックが入っていたので、別のものが持ち込まれました。

残念ながら、お持ち込みいただいたコイルもクラックがあります。



結局、新品交換することに。
但し、1・4番のプラグキャップは生産終了で新品は入手できないため、既存のキャップを使います。

続いてお持ち込みの純正オイルクーラーです。
ホースを点検するとこちらにもクラックがあります。

曲がり部分の内側にクラックがありますが、内部のメッシュで止まっているようで、今のところオイル漏れはしないレベルのようです。

エンジンに取り付けてみると、クラックのあった箇所はヘッドカバーに接している部分です。
熱による劣化が進んでいたのでしょう。程度のいい純正品の入手は困難です。


ステアリングダンパーを外した後、使われていたキャップボルトに違和感を感じていました。

そこで、ボルトを純正品に交換します。やはりしっくりきますね。

テール周りのハーネスを偽装します。

物入れのBOXとテールカウルを取り付けます。

汚れで真っ黒になっていたスプロケットカバーは、洗浄後にも特に不具合は見つかりませんでした。

カバーを取り付けたら、クラッチレリーズの遊びを調整しておきます。

チェンジペダルはノーマルの新品をお持ち込みいただきました。

スプロケカバー側の軸も新品に交換します。

新品のチェンジペダルが付きました。

残念ながら、スプロケットカバーの軸の摩耗が進んでおり、ペダルのガタは大きめです。
その様子がわかる動画はこちら。
本日はここまで。



