不具合発見を遅らせる原因となった車体全体に掛けられた防錆油ですが、
リヤフェンダーのこんなところまで汚染されています。

洗浄して艶出し剤を塗布して復元します。

バッテリーは液入りの従来たいぷからMFタイプに変更します。
これで、バッテリー周りの腐食がだいぶ軽減されるでしょう。

ターミナルのナットの下にはシリコンチューブを仕込んでおきます。

バッテリーブラケット類は腐食が酷かったので、弊社に在庫していた新品に交換します。

バッテリーは少し小降りになったので、隙間に硬質スポンジで製作したスペーサーを挟んでおきます。

チェーンとスプロケは630から530へコンバート。


マフラーは既存のカーカーを取り付けます。

腐食の酷いローターボルトは現行の純正新品に交換します。

続いてフロント周りです。
オイル漏れしているフォークのオーバーホールと、ブレーキ周りのノーマル戻しがメインです。

スロットルケーブルは、アジャスターネジのところで折れています。
ここは樹脂製なので弱いところです。

純正部品は生産終了なので、リプレイスパーツに交換します。

アジャストネジのところは金属製になり、破損の心配はありません。

取り付けもボルトオンです。

フロントホイールを外します。

フロントアクスルシャフトは手で緩むほどでした。

ローターを外します。
ボルトは固く固着しているので、6角穴を舐めないよう、初めにインパクトで緩めます。

無事、ローターが外れました。

純正のローターを取り付けます。
アクスルシャフトは錆びていますが曲がりはありませんでした。

フロントフォークを外します。
ステムベアリングにはゴリ感があります。

改造されたハンドルストッパーを修理するのでステムを外します。

ステムベアリングはグリス切れで乾燥しています。

ローラーは腐食しています。

アウターレースも腐食やキズが多数あります。


予定外ですが、ステムベアリングも要交換となりました。


