アウトプットシャフト交換のためエンジンを下ろします。

傷んでいるメインハーネスも交換するので外します。

バッテリーブラケットはバッテリー液でかなり腐食が進んでいます。

まだ純正新品が出るので、あるうちに迷わず交換しましょう。

エンジンを下ろします。そこで重大な損傷を発見。

クランクケースのエンジンマウント部分が欠損しています。

破断面に汚れが付いているのでかなり前に欠損したもよう。
これはJ系エンジンに比較的よくみられる症状です。


エンジンを下ろします。

エンジンマウントダンパーは、硬化してヘタってやせており、手でするすると取り出せます。

エンジンマウントダンパーを定期交換しないで乗っていると、エンジンが後方に引っ張られ、リジットマウントのリヤ側に力が集中し、ケースが割れるという流れです。
S1のようにフレーム補強しても完全には防げません。
適正なメンテナンスが必要です。

クラックもあるようなので、カラーチェックしてみます。

油分や汚れを洗浄し、赤い浸透液を塗布します。

10分ほど浸透させたら、表面だけ洗浄し、今度は透明な現像液を塗布します。

乾いてくると白くなり、クラックが赤い線で浮き出てきます。

クラックが見えてきました。

ちょうどこの部分でマウントボルトもくの字に曲がっていました。

拡大するとこんな感じです。

クラックは裏側まで深く達しています。

右側は大丈夫です。

これほどのダメージだとクランクケースの溶接修理はとても費用が掛かるので、
クランクケースは中古の良品と交換することになりました。

フレーム側を点検します。特にクラックなどは無さそうです。

J系は前側ダウンチューブにあるガセットによくクラックが入りますが、
この車両は左右とも無事のようです。



ステアリングダンパーのブラケットを外すと、フレームには大穴が開けられていました。

フロントフォークもオイル漏れしているのでオーバーホールします。
結果的には全バラすることになってしまいました。

カムホルダーの締め付けトルクを確認します。
ほぼ全数で規定トルクが掛かりません。ボルトも不自然に一部が交換されています。

バルブクリアランスを計測しておきます。
0.02ミリなどかなり狭いところも多数あり、これでは本来の性能は望めません。

カムホルダーを外すと、ヘッド側のネジヤマが取れてきました。

燃焼室は特に問題無さそうです。

10年ほど前に腰上だけオーバーホールされたとのこと。シリンダーも比較的きれいです。

ピストンは純正の0.5ミリオーバーサイズが入っていました。
こちらも比較的きれいな状態です。

ガバナーのロケートピンは、純正のスプリングピンでなく間に合わせの針金が入っていました。


エンジンのオイルパン側を分解します。

オイルパンを開けると、底にはスラッジの堆積が見られます。

比較的少ない方でしょう。

クランクケースを分離します。クランクはスムーズに回ります。

ミッションも比較的きれいです。ドグの異状摩耗も特に見当たりません。

クランクは少し位相ズレしていますが、J系エンジンとしては一般的なレベルです。


シフト周りの部品も外し、クランクケース取出し完了です。
将来は修理代をかけてでも使用する価値が出るかもしれませんね。

ヘッドも分解点検する予定です。

オーバーホール後1万キロ走行とのこと。ピストンリングの摩耗はかなり少なめです。

トップリングも中央のみの摩耗。セカンドリングは下側1/2くらいのみ摩耗しています。


