リヤブレーキのフルードを入れてエア抜きします。

キャリパーはサポートから外し、ブリーザーを上に向けてエア抜きします。

シートベースはテールカウルのボルトと干渉する部分に逃げを作ります。

ホールソーで穴を開けたら、切り口のバリを取ります。

シートとテールカウルの隙間を無くすためテールカウルを持ち上げているので、
この車両はシートロックの爪がフレーム側のアンカー届きにくい状態でした。
座面にワッシャーを入れて高さを調整します。


シートとテールカウルのチリを合わせるとこんな感じです。

正規のスイングアームが来たらまた切断することになりますが、
先行して走行テストするためにチェーンを取り付けます。

チェーンを繋いだら、ドライブスプロケのボルトを締め付けます。
ネジにはロック剤を塗布します。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

チェーンの張りを調整したら、エキセンのボルトも規定トルクで締め付けます。

スプロケ周り、完成です。

ワークスバックステップと干渉するためサイドスタンドを修正します。
リヤの車高も上がり傾きも増えました。合わせて傾きも修正します。

リジットラックで支えたこの傾きが目標です。
この傾きでサイドスタンドが接地するようにします。

不要なブラケットは削除します。

ノーマルのスタンドを曲がり部分で切断します。


直線的に並べ直して、溶接で仮付けします。

フレームにセットして長さと向きを確認します。

形が決まったら、接続部分を溶接で盛っていきます。


研磨して完成です。

フレームに仮付けして角度と剛性感を確認します。

正規のスイングアームはこれよりリヤがやや下がる予定。

払い出しし易いよう、踵フックを追加します。

跳ね上げ角度も上げ気味に修正し、塗装したら完成です。

バンク角も問題無し。


修正後、現状の傾きはこのくらいです。

フロントの車高が低いので調整します。

スプリングのプリロード調整が付いているので先ずはこちらで。

2メモリ締め込み、車高を上げます。

エア圧は標準の0.5kg/cm2に設定します。

ようやく走行可能な状態になりました。
今後、チェック走行しながら各部の調整とダメ出しを長めに行います。



