Z1000R1 K.K様 ワークスS1仕様製作 S1キャリパーとフロントマスターオーバーホール リヤブレーキフィッティング ブレーキホース製作

  

S1キャリパーはスリットの幅が狭いので、ローターとのセンター合わせは正確に行う必要があります。検討の結果、11.5ミリのスペーサーを挟んでキャリパーサポートを取り付けます。

 

キャリパーを取り付け確認します。

“Z1000R1 K.K様 ワークスS1仕様製作 S1キャリパーとフロントマスターオーバーホール リヤブレーキフィッティング ブレーキホース製作” の続きを読む

Z1000R1 K.K様 ワークスS1仕様製作 ワークスクラッチレリーズ チェーンローラー S1ローターオフセット修正

 

クラッチレリーズ周りをワークスタイプに変更します。レリーズ周りはPMC製のイージークラッチキットを流用します。シフトシャフトの支持用には、純正のミッションカバーにガイドを溶接して対応します。

 

ミッションカバーのオイルシールは、ノーマルと同じ3カ所に入れます。

“Z1000R1 K.K様 ワークスS1仕様製作 ワークスクラッチレリーズ チェーンローラー S1ローターオフセット修正” の続きを読む

Z1000R1 K.K様 ワークスS1仕様製作 ペダルと薄型ジェネレーター取り付け

 

ペダルはお持ち込みのこちらを使います。軸受けにはミニチュアベアリングが使われていますね。

 

そのまま取り付けると、スラスト隙間が無いので渋くて動きません。

“Z1000R1 K.K様 ワークスS1仕様製作 ペダルと薄型ジェネレーター取り付け” の続きを読む

Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様製作 S1ローターのトルク管理

 

ある程度組み上がったモーリスホイールにタイヤを組み込みます。使用するタイヤはダンロップのα14Z 110/80-18 150/70-18 です。ハイトの高いリヤ70扁平タイヤは、AMA仕様の必須アイテムです。

 

タイヤを組み込んだらバランス取りします。

“Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様製作 S1ローターのトルク管理” の続きを読む