ビモータ用として使われていたDYMAGホイールを1000JのS1仕様に仕立て直します。

タイヤはスポーツツーリングタイプのダンロップQ5Aをチョイス。サイズは定番のフロント110/80-18 リヤ150/70-18です。

ビモータ用として使われていたDYMAGホイールを1000JのS1仕様に仕立て直します。

タイヤはスポーツツーリングタイプのダンロップQ5Aをチョイス。サイズは定番のフロント110/80-18 リヤ150/70-18です。

特注していたフロントのS1ローターのアウターローターが入荷しました。先日入荷していたのですが、輸送中の事故により届いた時には変形しており、作り直しとなっていたものです。ワークスS1同様に切れ目が入っているため、無理な力が加わると簡単に変形してしまうので、取り扱いには充分注意してください。実際の使用に当たっては、長年サーキットでもテストしてきているので耐久性もかなりあり、走行に伴う歪の発生は極僅かです。

取り付けボルトはM6の皿ビスを使います。高温になる場所で固着し易く、6角穴が小さいので緩める時に6角穴を舐めやすいため、スレッドコンパウンドを付けて締めて下さい。

転倒で破損した個所の修理の続きです。修理したアンダーカウルを仮付けし、ステーの位置を調整し直します。

エキパイと干渉する部分がでてきたので削って逃げを作ります。

サポートゼッケンを剥がし、軽く塗装します。

転倒後の修理の続きです。右のステップペグは、お持ち込みのスペアに交換します。ワークスバックステップで使用していたこのペグはZ2純正のタンデムステップなのですが、現在は廃盤となっています。代替品として現在はエンドの金属が見えているタイプのカワサキ純正ステップを使用しています。

分解したついでに軸部をグリスアップしておきます。

先日筑波で転倒した22号車をで修理します。

先ずは改めて現状把握します。ハンドルは曲がっていますが、レバーやスイッチ周りは無事です。
