1月の車検のご依頼の際、まだ右肩が動かなかったので整備が満足にできず、ユーザー車検に同行して立ち会う形で車検を受けていただきました。今回はその際の残りの整備と、合わせてチェーンガイドローラーを取り付けます。

先ずはチェーンガイドローラー。現状はチェーンがスイングアームのトラス補強部分に干渉し易いので透明なビニールホースで干渉対策してあります。そこで私のレーサーを使って開発したこちらの形のガイドローラーを取り付けます。今回はワークスS1ステップ一体型です。

1月の車検のご依頼の際、まだ右肩が動かなかったので整備が満足にできず、ユーザー車検に同行して立ち会う形で車検を受けていただきました。今回はその際の残りの整備と、合わせてチェーンガイドローラーを取り付けます。
先ずはチェーンガイドローラー。現状はチェーンがスイングアームのトラス補強部分に干渉し易いので透明なビニールホースで干渉対策してあります。そこで私のレーサーを使って開発したこちらの形のガイドローラーを取り付けます。今回はワークスS1ステップ一体型です。
S1キャリパーの最終ロット、最後の販売分の準備ができました。但し全て売約済みのため、新規のご注文はできません。鋳物の型が無いので新規の製作予定も今のところ未定です。
キャリパー本体の色はアルマイトによる着色ですが、ロットによって色味が違います。同じ車両に使うものはできるだけ似た姿の物をセットにしています。
エンジンスタート時に異音がするとのことで、事前にご相談があり日帰り修理のため入庫していただきました。
症状は冷間始動時に散発するようで、事前にいただいたその際の動画を見た限り、スターターモーターのトルク不足のような動きでした。
今回まとめて3種類製作したワークスタイプのフロントサポートのうち、お持ち込みのZ1000R純正フォークに合わせて1000R用サポートを使ってセットアップします。前後ローターとリヤサポートは既に製作済みです。
フロントインナーローターは、既存のダイマグに合わせて製作してあります。
S1キャリパー用のフロントキャリパーサポート3種ができました。
上から、Z1000J用、Z1000R用、Z1000R用、カヤバφ38フォーク用、の3種類です。フォークのキャリバー取付位置の違いにより3種類に分かれます。実車に一番近いのはZ1000J用です。Z1000R用はやや斜めになり、カヤバフォーク用は完全に斜めな感じになります。実車の姿に近いのがお好みなら、フォークはZ1000J純正がお勧めです。