南ア製S1キャリパー考察の続きです。S1キャリパーとはネジピッチなどが異なる部分があるので、専用のパーツを入手しました。

AN3ホースにつなぐアダプターは、ネジサイズがM10×P1.0なのでこちらを入手。

南ア製S1キャリパー考察の続きです。S1キャリパーとはネジピッチなどが異なる部分があるので、専用のパーツを入手しました。
AN3ホースにつなぐアダプターは、ネジサイズがM10×P1.0なのでこちらを入手。
右のサイドカバー下側ステーを製作し、溶接します。
ノーマルではバッテリーストッパーにこのマウントはありましたが、バッテリーケースは変更されるのでフレーム側に設置します。
オイルパンは検討の結果ノーマルに戻します。
オイル交換はマフラーを外さないとできませんが、BLさんのマフラーなので脱着は煩わしくないでしょう。
こちらはお持ち込みのオイルフィルターアダプターです。カートリッジタイプに適合するとのこと。
お持ち込みのオイルパンに合わせてみます。他にも改造ヶ所がいくつかあります。