以前製作したZRX1100ベースのS1タイプスイングアームですが、最近キャッチタンクも追加できるようになったので、こちらにも追加工することになりました。

テンプレートはZRX400用ですが、パイプ径の太いZRX1100にも小変更で対応できそうです。

以前製作したZRX1100ベースのS1タイプスイングアームですが、最近キャッチタンクも追加できるようになったので、こちらにも追加工することになりました。

テンプレートはZRX400用ですが、パイプ径の太いZRX1100にも小変更で対応できそうです。

先日の試乗でシフトが固かったので、チェンジペダルのレバー比を見直します。真横から見るとチェンジペダル側の腕の方が長いので、レバー比は1を少し切るくらいなので、やや高くなる設定のステップです。

ペダル側の腕に穴開けスペースがあったので、穴位置をずらしてレバー比を大きくします。シフトペダルのストロークは大きくなりますが、このくらいなら特に問題無いでしょう。

交換用にとオーナーさんから支給されたこちらのS1スイングアームを手直しします。

サス受けプレートの形状が四角くなっているのがイメージと異なるので修正します。

タンクに擦れて被覆が剥けたメインハーネスを修理します。本来のルートはオイルクーラーの上、フレームダウンチューブの間からステムを跨いで前方に周るルートですが、この車両はここに通してありました。

被覆を前後多めに剥がします。
