今年の6月から月1回ペースで筑波走行を重ねてきました。勘もだいぶ取り戻せたようなので、11月のTOTからレース再開します。既にエントリーも済ませました。

今度のTOTから新しいライダーも増えました。今年から一緒に走っていたワークスS1仕様の1000Jオーナーさんです。レースは初めてなので、皆さんお手柔らかに。

来月は3回筑波を走る予定にしており、レースまでに更に体を慣らすつもりですが、次に同じところをケガすると後が無いので、今後はあまりタイムは追わずにやる予定です。また筑波でお会いしましょう。
今年の6月から月1回ペースで筑波走行を重ねてきました。勘もだいぶ取り戻せたようなので、11月のTOTからレース再開します。既にエントリーも済ませました。

今度のTOTから新しいライダーも増えました。今年から一緒に走っていたワークスS1仕様の1000Jオーナーさんです。レースは初めてなので、皆さんお手柔らかに。

来月は3回筑波を走る予定にしており、レースまでに更に体を慣らすつもりですが、次に同じところをケガすると後が無いので、今後はあまりタイムは追わずにやる予定です。また筑波でお会いしましょう。
先日の筑波走行でもエンジン不調があったので、TOTに向けて早期に修理することに。

スロットル1/4~1/2くらいで少しバラつくとのこと。高速道でチェックします。

エンジンの分解点検と塗装をする予定ですが、作業開始が年明けになりそうなので、先にキャブ交換だけ行います。現状はノーマルキャブですが、オーバーホールしてもアイドリングやスロー系の不調が治らないとのこと。

今回使用するCRは、バイパスポート加工済みのCR33です。予め分解してジェッティングを確認します。

単体でオーダーのあったZ1000R1用のスピードセンサーキットを製作しました。実際のエンジンに取り付けて寸法関係を確認します。

R1なのでスポロケットはボルト止めのタイプです。
