今回の作業も終わりに近づいてきました。レイダウン後のフレーム側マウントピンは削除することに。根元から切断します。

断面をサンダーで仕上げて塗装します。

今回の作業も終わりに近づいてきました。レイダウン後のフレーム側マウントピンは削除することに。根元から切断します。

断面をサンダーで仕上げて塗装します。

オイルクーラーを取り付けます。既存のブラケットは修理を重ねてきたので今回更新することになりました。新しいブラケットはこんな感じです。AMA風をイメージしたプレートとゴムバンドで取り付けるシンプルな構成です。

コアは耳をカットし塗装して継続使用です。

ヘッド単体でバルブクリアランスを調整します。インナーシムなのでシム交換のたびにカムを外す必要があるので、作業性のいいヘッド単体の状態で行います。

カムを取り付けるとどこかのバルブがヘッドの面より下に飛び出すので、木片をかませてヘッドを少し浮かせておきます。

分解時の点検で、カムホルダーネジのトルク抜けが数か所あることがわかっています。既に4ヶ所にはヘリサートが入っていましたが、それでも一部はネジ山が上がってきていました。

ヘリサートが入っていてもトルクが抜けている部分のヘリサートを取り出します。

エンジン組み立ての続きです。ミッションカバーを取り付けます。

フロントスプロケを取り付け、チェーンを掛けます。10ミリ長いロングアウトプットシャフトを使用しているため、チェーンラインを5ミリオフセットにする場合は、このように5ミリオフセットスプロケを裏返して使用します。
