念のため点検したカムチェーン周りには特に異常はありませんでした。

ほぼ全数、少し狭くなっていたバルブクリアランスは調整します。

念のため点検したカムチェーン周りには特に異常はありませんでした。

ほぼ全数、少し狭くなっていたバルブクリアランスは調整します。

丸タンクのワークス車化に向けてカスタム予定とのこと、先ずは基本的なメンテナンスとしてメインハーネスの交換とCRキャブへの換装などを行います。

シートはS1パターンに張り替えるので外注先へ。

ミッションベアリングを交換します。

先ずはインプットシャフト側を分解します。

クラッチハウジングのダンパースプリングも、特に大きなガタはありません。

クラッチプレートは、スチールプレートの方が全体的に錆びています。過去に長期保管の期間があったのでしょうか。

クラッチプレートは一式新品に交換することにします。

シャフトのベアリングを新品交換し、新しいクラッチ板を組み込みます。

インプットシャフト側のオーバーホールが終了しました。

続いてアウトプット側を分解します。

こちらもドグなどは比較的きれいな状態で特に問題有りません。

ベアリングを交換し、インプット側もオーバーホール終了です。

シフト系を点検します。ドラムやフォークは特に酷い摩耗は無いようなので、このまま継続使用します。

シフト系をロアケースに組み込みます。

先ほどオーバーホールしたミッションとクラッチをアッパーケースに組み込みます。

エンジン腰下での交換部品はこんな感じです。

クランクケースを合体します。

オイルパンを取り付けます。

右のエンジンカバー類を取り付けます。

マグネットローターを規定トルクで取り付けます。

ジェネレーターカバーを取り付けます。

エンジン腰下が組み上がったところで、まだ軽いうちにエンジンを車載します。塗装したてのフレームは、キズ防止にしっかり養生しておきます。

エンジンは仮止めですが腰下車載終了です。

エンジンマウントボルトは腐食しているので、交換用が入荷したらあとで交換します。

実動のZ1000Jから取り外したノーマルパーツなどを新たに出品しました。お探しの方はいかがですか。(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/green_garage


