今回組み付けした部分のチェックとウオタニの点火時期セッティングのため、試運転に行きます。

調布ICから中央道へ入ります。
ノーマルステムを外します。

右側のステムが新しく組み付けるザッパーステムです。
アンダークランプをワークス車同様にWクランプ化し、セラコートしています。

スタータークラッチ交換のあと、メンテナンスが続きます。

メンテンナンスフリー化を狙い、カムチェーンテンショナーをオートに変更します。

空回りが散発するようになったスタータークラッチを新品交換します。

Z1000A2まではクランクエンドのテーパーが長く、先端が細く見えるタイプです。
半月キーが入っているのも特徴です。
マグネットローターは内転式。

スタータークラッチの空回りが頻発するようになったとのこと。
分解点検します。

始動テストしてみても、今は特に空回りはしていません。
先ずはジェネレーターカバーを外します。
車体を垂直にしておけば、エンジンオイルはほとんどこぼれません。
