フロントマスターは当時風デザインを引き継いでいる現行AP製に変更します。

ミラーホルダーはAPのイメージにマッチしたPMC製のこちらを使います。

フロントマスターは当時風デザインを引き継いでいる現行AP製に変更します。

ミラーホルダーはAPのイメージにマッチしたPMC製のこちらを使います。

今回のカスタムは、ワークスバックステップ、メガホンマフラー、ワークスオイルクーラーブラケット、機械式クラッチレリーズ取り付けなどのメニューです。
交換して取り外した部品は売却する予定です。


空回りが散発するようになったスタータークラッチを新品交換します。

Z1000A2まではクランクエンドのテーパーが長く、先端が細く見えるタイプです。
半月キーが入っているのも特徴です。
マグネットローターは内転式。

スタータークラッチの空回りが頻発するようになったとのこと。
分解点検します。

始動テストしてみても、今は特に空回りはしていません。
先ずはジェネレーターカバーを外します。
車体を垂直にしておけば、エンジンオイルはほとんどこぼれません。

車両は以前からの「角Z1000」です。
低中速のトルクアップと信頼性向上のため、
点火系をウオタニSP2に変更します。

今回使用するのはPAMSバージョンです。
