エンジンからタペット音のような異音がするので点検します。今年に入ってから徐々に気になるようになってきたとのこと。

ヘッドカバーを外しやすいようキャブを外します。

エンジンからタペット音のような異音がするので点検します。今年に入ってから徐々に気になるようになってきたとのこと。
ヘッドカバーを外しやすいようキャブを外します。
Mk2仕様となったLTDを入手されたとのことで、ホイールはこちらのハイポイントモーリスに交換し、リヤは弊社のトラススイングアーム加工をすることになりました。先ずはホイールだけ送っていただきチェックします。こちらは別のMk2で現役で使用されていたホイールとのこと。
前後とも、振れは無く、ホイールベアリングも特に問題は無いようです。ハブダンパーはゲイルスピード製に交換されており、こちらもまだ継続使用できそうです。
今回の作業の最終段階のキャブセッティングです。またまた応援の方にのってもらい作業を進めます。
いつもの試運転場所に車とバイクで到着。ここを起点にキャブの低開度域のセッティングを進めます。
アイドリング付近で調子が出なかった既存のTMRはVシールの不調が疑われたので、お持ち込みのこちらのCR33キャブに変更します。取り付けたこともあるそうですが、調子が出なかったとのことで、ジェッティングを確認して標準的なセッティングに戻します。
メインジェット、スロージェット、ジェットニードルをそれぞれ変更します。
注文していたワイセコピストンとボーリング済みシリンダーのセットが入荷したので組み立てます。
エンジン腰下の方は、ガスケットも剥がし終わって準備ができています。