Z1000Mk2 H.H様 チェーン取り付け マフラー逃げ加工+カチ上げ

 

ドライブチェーンを取り付けます。サイズは530です。

 

チェーンを前後スプロケに回します。6コマ余分なのでカットします。

  

ギヤ比は17×38Tで、必要リンク数は108です。

 

ジョイントに付属のグリスを塗って組み付けます。

 

治具でジョイントのピンをカシメます。

 

最後にゲージでチェックします。

 

ゴールドのチェーンがモーリスホイールとマッチしますね。

  

ホイールに周り止めをし、フロントスプロケナットを締め付けます。

 

最後にロックワッシャーを確実に折り曲げます。

 

チェーンラインは2ミリオフセット。ノーマルスイングアームベースなのであまりオフセットできません。タイヤとチェーンのクリアランスは極僅か。

  

リヤショックをレイダウンすると、ジャッキアップ時にリヤの車高が高くなり、既存のマフラーメインパイプと若干干渉することがわかりましたので対策します。

  

マフラー側で対処するので、集合部直後で切断します。

 

切断面を平面に研磨します。この際、若干斜めに削り、エンドが少し外側に向くようにしておきます。

 

車体に取り付けてレイアウトを検討します。センタースタンドブラケットは切らず、タンデムステップも残すという条件で、最もカチ上げた状態はこのくらいです。

 

角度が決まったところで点付けで仮溶接します。

 

マフラーを外して全周溶接します。

  

溶接後はこちら。

 

軽く塗装します。

 

テールパイプを止めるTボルトクランプは、サビが酷いので交換します。

 

ステーは既存の物を短くして再利用します。

 

取り付け確認します。

 

後ろから見るとこんな感じ。

 

サイドスタンドブラケットとのクリアランスはこのくらい。

 

スイングアームとのクリアランスはこのくらい。

 

タンデムステップとのクリアランスはこのくらいです。

コメントを残す