継続車検のご依頼です。

先ずは車検整備です。全体点検した後は、ブレーキフルードも交換します。

マスターの中には、やや茶褐色になったフルードが見えます。

AP2ポッドキャリパーなので、車両から外して作業します。

フルード交換終了です。

キャリーパーを取り付けます。

ここからは車検以外のメニューです。
先ずは、キャブ後方に隔壁を取り付けます。

Z1用の隔壁はこちら。1.5ミリのアルミ板で製作します。


取り付けはこちら。

フレームにタイラップで固定します。


SP2ユニットの位置も変更します。裏面にデュアルロックファスナーを貼り付けます。

先ほど設置した隔壁の裏側に固定します。

ダイヤルを確認すると、点火時期が2番になっています。ノーマルエンジンではあまり適していません。

点火時期ダイヤルは0番で良いでしょう。

お持ち込みのETC車載器も取り付けます。

アンテナはメーターインジケーターの裏カバーに設置。料金所のETCアンテナから見通せる場所が通信が確実です。

インジケーターはこちら。

車載器本体はインナーフェンダーに設置。
何れも整備性を考えて脱着可能です。

バッテリー上にスポンジマットを敷き、配線を保護します。
この上はラゲッジスペースとして使えます。


