走行テスト用のS1キャリパーサポートを製作します。
走行テストは先ずデモ車で行うので、その1000Jフォークに合わせて製作します。
サポートの形状は、J系だけでZ1000J Z1000R Z1100Rの3種類となり、それぞれ細部の設計が異なります。
材料は7N01の板材で、サポート1枚が入る大きさにカットしたものです。

先ずはプレスで2方向に曲げます。

既定のオフセット量と平行が出るように調整しながら、少しづつ何度か曲げて合わせます。

曲げができたら穴位置をマーキングします。

穴開けします。

輪郭に沿って切り出します。


バリを取り、切断面を仕上げます。

フォークに取り付くところはサポート側にネジ山が必要なので、
裏側にカラーを溶接して必要なネジ長さを確保します。これもS1と同じ手法です。

メインのプレートとカラーを連続してネジ切りします。

S1キャリパーサポートが完成しました。

キャリパーに仮組してみます。

テスト用のドナーはこちらのデモ車です。

弊社製S1キャリパーが付いた現状はこんな感じです。
サポートはワークス車をモチーフにしています。

既存のキャリパーを外し、S1タイプのサポートを取り付けます。

S1キャリパーの脱着の際は、リムとキャリパーのクリアランスが狭いので、パッドを外した状態で行います。

キャリパーをサポートに付けてからパッドを取り付けます。
こちらのパッドもV-MAX用です。

仮組するとこんな感じです。



